リクルートカード は、ポイント還元率1.2%と無料のクレジットカードの中では最高クラスの還元率です。
年会費や入会金も無料で入れますので、無駄なお金を払わなくても大丈夫です。
リクルートカードで貯めるポイントはリクルートポイントです。貯めたポイントは、ポンパレモールやじゃらん、ホットペッパーなどで使えます。Pontaポイントに交換することも可能なので、ローソンでのお買い物でも使えますよ。
それでは、これからリクルートカードについて詳しく解説していきたいと思います。
発行 手数料 |
無料 |
---|---|
入会金 年会費 |
無料 |
ブランド | Visa・Mastercard・JCB |
ポイント 還元率 |
1.2% |
海外旅行 保険 |
利用付帯 |
特典 特徴 |
|
リクルートカードの基本情報
リクルートカード は発行手数料・入会金・年会費などすべて無料です。
カードブランドはVisa・Mastercard・JCBと3種類の中から選ぶことができます。カードブランドが色々と選べるのはうれしいですね。
リクルートカードのポイント還元率は1.2%と最高クラスの還元率を誇ります。
日々の買い物でポイントがザクザクたまりますので、お得に買物したい方にはおすすめのカードです。
それでは、これからリクルートカードについて詳しく解説していきたいと思います。
リクルートカードのメリット
リクルートカードの入会でリクルートポイントがもらえる
リクルートカード では入会キャンペーンやっています。
今だと入会特典1,000ポイント、リクルートカードを利用すると+4,000ポイント、携帯電話の支払いをリクルートカードにすると+3,000ポイントもらえます。合計で8,000ポイントもらえます。(ただし期間限定のリクルートポイントです)
1ポイント1円ですから、合計で8,000円もらえるのと同じことですね!これは利用しない手はありません!!
リクルートカードのポイント還元率は1.2%
リクルートカード は、100円の利用で1.2ポイントもらえます。
クレジットカードのポイント還元率は0.5%が普通なので、ポイント還元率が1.2%というのは最高クラスの高還元率カードになりますよ。
ポイント還元率0.5%とポイント還元率1.2%の場合のポイントを金額別に計算してみました。
ポイント還元率0.5%の場合 | ポイント還元率が1.2%の場合 | |
---|---|---|
1万円のお買い物 | 50ポイント | 120ポイント 70ptお得 |
5万円のお買い物 | 250ポイント | 600ポイント 350ptお得 |
10万円のお買い物 | 500ポイント | 1,200ポイント 700ptお得 |
このように利用額が多いほどもらえるポイントに差が出てくるので、利用額が多い人こそ高還元率なクレジットカードを持つことをおすすめします。
リクルートカードでは電子マネーのジャージでもポイントが貯まる
電子マネーのチャージでポイントが貯まるクレジットカードは少ないのですが、 リクルートカード はnanacoカードなどの電子マネーへのジャージでもポイントが貯まります。
ご利用金額の合算で月間30,000円までのチャージがポイント加算の対象となります。
ブランドによってポイント加算される電子マネーが違うので、下記にまとめました。
ビザ・マスターカード | nanaco、楽天Edy、モバイルSuica、スマートイコカ |
---|---|
JCB | nanaco、モバイルSuica |
リクルートカードのJCBカードではETCカードが無料
リクルートカード は、カードブランドをJCBにすると年会費が無料でETCカードを利用することができます。
ETCを利用する方はJCBを選ぶことをおすすめします。
ビザ、マスターカードの場合はETCの年会費が1,000円かかりますので注意が必要です。
年会費無料のカードで無料でETCを利用したい方はビザしか選べませんが エポスカード がおすすめです。エポスカードならETCカードの発行も無料でできますよ。
ETC年会費無料のカード
リクルートカードのデメリット
出国前にリクルートカードを利用しないと海外旅行保険がつかない
リクルートカードも海外旅行保険がついていますが利用付帯です。
その点 エポスカード は、自動付帯なので海外旅行に持っていくだけで、海外旅行保険が適用されますので、比べるとリクルートカードは利用付帯という点で劣るかなーとは思えます。
リクルートカードとエポスカードを比較
リクルートカード | エポスカード | |
---|---|---|
傷害治療費用 | 100万円 | 200万円 |
疾病治療費用 | 100万円 | 270万円 |
救援者費用 | 100万円 | 100万円 |
携行品損害 | 20万円 (免責金額3,000円) |
20万円 (免責金額3,000円) |
傷害死亡・後遺障害 | 2,000万円 | 500万円 |
リクルートカードとエポスカードの海外旅行保険の補償内容を比較してみました。
補償内容も自動付帯な点でも エポスカード の方がメリットは大きいです。
海外旅行保険目当てでクレジットカードを作りたい方は エポスカード の方がいいかな〜と思います。
海外旅行保険が自動付帯のカード
リクルートカードの評判・口コミ
「固定資産税や自動車税」などの税金の支払いもセブンイレブンのnanacoを使用し、クレジットカードでチャージすることで、クレジットのポイントが貯まります。
ポイントがつくカードはリクルートカードとヤフーカードがオススメ。
ポイント還元率の高さと、年会費無料なので、ポイント分節約出来ます?— ATSU (@ATSU17292936) 2019年1月13日
リクルートカード⇨nanacoチャージは色々なところで使えますよね?
私はnanacoで自動車税や固定資産税を払ってます? https://t.co/aD6h6XJoPy— kabuhirom@株主優待 配当金 (@kabuhirom) 2018年12月29日
専門家が選ぶ還元率の高いクレジットカード
・リクルートカード
・REX CARD
・楽天カード(めざましテレビ) pic.twitter.com/n5RfBVJlvW
— まろん (@marrons_diary) 2018年10月25日
リクルートカードでnanacoチャージしてもショプリエ終了したから現金化できなくなっちゃったし、もう0.5%のカードでいいやと思ってたけど、リクルートポイント→Pontaポイント→dポイントのルートがあるのを発見。ただ、月3万の上限があるんだよね pic.twitter.com/o2JUkjFKNN
— だい⛅ (@elefodenu) 2018年9月14日
リクルートカード使ってポイント溜まってそのままポンタポイントに変換してるからポンタポイント鬼のように溜まっていくな、引換券で豪遊できる。
— ?五色? (@Rskud) 2018年9月14日
リクルートカードプラス使いまくった挙げ句、ポンタポイントが24000を超えたようだ。
— 葵堂 (@aoidou) 2018年9月11日
nanacoのチャージにはリクルートカードを使用しているので、10万円のチャージで1.20%還元、つまり1,200円分のリクルートポイントがもらえる。リクルートポイントはPontaポイントに交換できるので同じ納税するならこういう手段で小銭を稼いでいます。
— ㊙️シークレット™㊙️ (@secret_222) 2018年8月19日
ただし、nanacoチャージでポイントが付くクレジットカードは限られているので注意
リクルートカード:1.2%(月3万円まで)、Yahoo! JAPANカード0.5%等
楽天カードやライフカードは去年から0%に改悪されたので気を付けて— おやつ (@Oyatsu_Co) 2018年4月22日
リクルートカード の評判や口コミを集めてみました。
リクルートカード はナナコカードへのチャージでも1.2%のリクルートポイントが貯まるので人気のようですね。(ただし月3万円までしかポイントはつかない)
ナナコカードのチャージでポイントが貯まるカードは少ないので、 リクルートカード の1.2%のポイント還元というのはメリット高いです。
ナナコカードをよく使う人には リクルートカード でチャージすると、ポイント還元されるのでお得に利用できますよ。
また、 リクルートカード で貯まるリクルートポイントはポンタポイントに変えたり、ポンタポイントからdポイントに交換することもできますので、評判はよかったです。
ボンタポイントでポン活したり、dポイントでdポイント投資したりと使い道は豊富です。
リクルートポイントの使い道
リクルートポイントの使い道は
- じゃらん
- ポンパレモール
- ホットペッパーグルメ
- ホットペッパービューティー
- オイシックス
など色々なサイトで使えます。
またリクルートポイントは、通常ポイントであればポンタポイントに交換して使うこともできるので、
- ローソンのお買い物で使う
- ゲオでDVD・CDレンタルで使う
- 昭和シェル石油でガソリン代で使う
- ケンタッキー、ピザハット、大戸屋などの食事で使う
といった使い道もできます。
さらにポンタポイントからdポイントに交換すればdポイントとして使うこともできます。
おすすめはdポイント投資です。
dポイント投資は値動きが予測しやすいので儲かりやすい投資です。
貯めたポイントをさらに増やしたい方にはおすすめの使い道です。
dポイント投資については「dポイント投資のやり方や勝つコツ・評判・口コミなどまとめ」の記事で詳しく解説していますので、よかったらご覧ください。
リクルートポイントの貯め方・使い道については「リクルートポイントの貯め方・使い方【交換先】」の記事内で詳しく解説していますので、よかったら参考にしてみてくださいね。
合わせて読みたい
kyashでリクルートカードを使うと更にお得!
Kyashは事前にチャージしておけば、チャージされている残高の分を決済に使えるウォレットアプリです。
Kyashを使ってお買い物をすると、いつでもどこでも2%還元してもらえます。
kyashはクレジットカードを登録することができますので、ポイントの2重取りが可能となっています。
例えば、 リクルートカード をkyashに登録してkyashでお買い物すると
リクルートカード の1.2%のポイント+kyashの2%のキャッシュバック=3.2%の還元率
となるのです。
3.2%の還元率はかなりお得ですよ!
少しでもお得にお買い物したい方は、普通にクレジットカードを使うのではなく、kyashに登録してから使うことをおすすめします。
kyashの登録はポイントサイトの ライフメディア からの登録がおすすめです。
kyashに登録するだけで数百円のお小遣いがもらえますので、普通に登録するよりお得ですよ。
合わせて読みたい
リクルートカードのメリット・デメリット・評判・口コミ【ポイント還元率1.2%】のまとめ
リクルートカード は、ポイント還元率1.2%と最高クラスの還元率ですし、クレジットカードをよく利用する方にとっては一番お得なクレジットカードと言えるでしょう。
日々のお買い物で取り入れて、ポイントをいっぱい貯めちゃいましょう!
今なら入会+利用で8,000円分のポイントがもらえます。ぜひこの機会にリクルートカードを作ってみてくださいね。
使いだした人からお金を節約することができます。1.2%の還元率でも、積み重なってくると結構な金額になりますので、ぜひ利用してみてくださいね。
合わせて読みたい