
こういった疑問に答えます。
昼食は外に食べに行くと1回1,000くらいしますし、コンビニで購入しても500円くらいはしますよね。
毎日となると昼食代は結構かかっている方も多いのではないでしょうか?
そんなわけで、今回は昼食代を少しでもお得に安くする方法をまとめました。
昼食代を節約したい人はぜひ参考にしてみてくださいね!
メルペイに登録して無料で昼食ゲット!【タダ活】
昼食を買う前におすすめなのがフリマアプリで有名なメルカリが運営している
メルペイ
です。
メルペイ
では今キャンペーンをやっていて、招待コード「UXFSRB」入力して
メルペイ
を始めると、なんと1000円分のポイントがもらえます。
また
メルペイ
では、もう1つキャンペーンをしていて、メルペイスマート払いに設定して1回利用するだけで、さらに1000円分のポイントがもらえます。
まとめると、今だと招待コード「UXFSRB」入力とメルペイスマート払いに設定+1回利用するだけで合わせて2,000円分のポイントがもらえます。
登録と利用だけで2,000円もらえるのは、かなりオトクなキャンペーンですよ!
上記のコンビニではiD払いができますので、もらったポイントを昼食を支払う時にiD払いで使えば昼食代を節約することができます。
メルペイのポイントはSuicaにチャージすることもできるのでSuicaで支払うこともできます。
まだメルペイを始めていない方はこの機会に始めてみて、昼食代を節約してみるのはいかがでしょうか?
\500円分のポイントがもらえる!/
-
-
メルカリポイントをモバイルSuicaにチャージする方法【スイカ】
メルカリのポイントがあるけど、しばらく使いそうもない。メルカリポイントをSuicaにチャージしたいけど、方法がよくわからないな。 こういった疑問に答えます。 では、キャンペーンなどでメルカリポイントが ...
続きを見る
関連記事
三井住友カードの20%還元を利用して昼食を少しでも安くお得に買う
三井住友VISAカード
では、新規で対象のクレジットカードを発行すると20%還元されるというキャンペーンをやっています。
そのため三井住友VISAカードを発行して、そのクレカで昼食代を支払えば、昼食代を20%オフで購入できることになります。
クレジットカードの新規入会とVpassというアプリログインするだけで、エントリー完了です。
6万円までの利用は20%還元されますので、そのクレジットカードで昼食代を支払いましょう!
私もこのキャンペーンを利用しましたが、ちゃんとキャッシュバックされました。(上記の画像)
この月は利用は6万いかなかったので半端な数字になっていますが、次月利用したらまたキャッシュバックされ、合計で12,000円キャッシュバックされました。
三井住友VISAカード
の20%還元サービスは、何を購入しても還元されてとてもお得なので利用してみるといいですよ!
Tiktokで動画を投稿して昼食をお得に安く買う【タダ活】
動画投稿アプリの
TikTok
では、動画を投稿したり、いいね!を押すとtikポンというポイントが貯まります。
tikポンを貯めるとサーティワンやサンマルクなどのギフト券やローソンのお買い物券と交換することができます。
貯まったTikポンをローソンのお買い物券に交換すれば、ローソンのお買い物に使えますので、ローソンで昼食を買う時にそのお買い物券を使って支払いをすれば節約をすることができます。
毎日投稿する動画は顔出ししなくてもいいし、食べ物や風景を撮ってアップとかでもポイントはもらえます。
Tikポンは貯まりやすいので、かなりおすすめです。
私は1ヶ月の間に3,000円分のローソンのお買い物券に交換することができました。
これをすべてお酒代にまわせば、1ヶ月に3,000円昼食代を節約することができます。
Tiktokのポイントは貯まりやすくてやっていて楽しいので、興味のある方はぜひ始めてみてください。
招待コード「5R7Q6LU5P9H02」の入力で500Tikポンもらえますよ。
-
-
TikTokでサーティワンやローソンのお買い物ゲット【ティックトックで収入・収益】
Tiktokでクーポンがもらえるというのを聞いたけど、どういうこと? こういった疑問に答えます。 動画投稿アプリのでは動画を投稿するとtikポンというポイントが貯まるようになっています。 貯めたポイン ...
続きを見る
関連記事
FinCでポイントを貯めてレトルト食品を無料でもらう【タダ活】
FiNC
は、体重、整理、歩数、睡眠、食事をまとめて記録できるアプリで、記録するたびにポイントが貯まります。
貯まったポイントはFiNCモールというところで、レトルト食品や飲み物などを購入する時に使えます。
レトルト食品も色々な種類があり、体によさそうなレトルト食品が揃っています。
このレトルトを昼食にすれば、昼食代の節約になりますよ。
レンジのある会社であれば、ご飯だけ持っていき、会社でレトルトを電子レンジで温めてごはんと一緒に食べると昼食の節約になります。
FiNC
に登録して、コード入力や連携などをやるだけで2,000円分のポイントがもらえますので、登録だけでも2,000円分のレトルト食品がタダポチできてしまいます。
FiNC
もキャンペーンなどでポイントが貯まりやすい仕組みになっているので、「毎日記録できるのかな〜?」という方でも、たまにログインしてミッションに参加したりすれば、ポイントは貯まると思います。
私は
FiNC
を始めて1ヶ月半くらいで6,000ポイントくらい貯まりました。
お得にレトルト食品をゲットして、昼食代を浮かせましょう!
\登録で2,000円分のポイントGET!/

-
-
FiNCでダイエットしながらお得にポイントを貯めよう【タダポチ】
お得にダイエットできるアプリなどないかしら? こういった疑問に答えます。 お得にダイエットしたい方におすすめなのがというダイエットアプリです。 FiNCは、体重、整理、歩数、睡眠、食事をまとめて記録で ...
続きを見る
関連記事
JCBカードをQUICPayに設定して昼食を買う
JCBカードでは「JCBでスマホ決済!全員に20%キャッシュバックキャンペーン!」というキャンペーンを開催しています。
Apple PayかGooglePayにJCBカードをQUICPayに設定して支払うと20%還元するというキャンペーンです。
QUICPayはコンビニでも使えますし、外食時に使えるお店も多いです。
QUICPay対応のお店であれば、QUICPayで支払えば20%還元されるので、とてもお得に外食ができますよ!
優待クロスで株主優待をもらって昼食代を節約する
株を持っていると株主優待がもらえます。
外食系の会社はお食事券がもらえることが多いので、自分がよく行くお店や、行きたいお店の株主優待を調べてみます。
株主優待があれば、それを優待クロスで取得して、昼食時につかえば昼食代を節約することができます。
優待クロスとは、現物株と売りから入る株を同時に持つことで株価変動のリスクをなくして、株主優待を取得する方法になります。
優待クロスについては「つなぎ売り(クロス取引)の始め方をわかりやすく丁寧に解説」をご覧ください。
難しそうにみえるかもしれませんが、1回挑戦してみるとやり方がわかるのでそんなに難しく感じなくなると思います。
優待クロスは少しのコストで株主優待が手に入るのでとてもおすすめですよ!
とはいえ「投資するのはむずかしい」と思う方は、フリマアプリの
ラクマ
で売られているものを購入する手もあります。
定価よりは安く売られているので、少しは安くなると思いますよ。
関連記事
昼食を少しでもお得に安く買う方法のまとめ
昼食を少しでもお得に安く買う方法をまとめると以下になります。
-
メルペイ
に登録して無料で昼食ゲット!【タダ活】
-
三井住友VISAカード
で昼食を20%還元でお得に安く買う
-
TikTok
で動画を投稿して昼食をお得に安く買う【タダ活】
-
FiNC
でポイントを貯めてレトルト食品を買う【タダ活】
- 株主優待を使う
どれも、文字で見てるだけだと面倒に感じるかもしれませんが、やってみると意外と簡単だということがわかると思います。
かなりお得だと思いますので、興味を持てたものがあれば試してみてくださいね!
関連記事